期間工として赴任する場合、たいていの会社では社員寮が用意されます。
しかも、無料のところが多いので、お金を貯めるには最適な環境です。
ただ、会社によっては寮費が有料のところもありますし、食費などの生活費は必ずかかります。
というわけで今回は、期間工を募集する各社の寮費・食費といった生活費について詳しく見ていきましょう。
期間工の寮費は無料が多い
期間工の寮のタイプはさまざまですが、基本的には食堂、お風呂、トレイが共同になっているところが多いです。

一人暮らしのような生活ではありませんが、個室は必ず用意してもらえます。
しかも、期間工は給料が高く、寮費もキホン無料なので、条件が揃えばかなりの貯金もできます。

仮に賃貸暮らしとなれば、毎月の生活費は最低でも10万円はかかります。

そう考えると、貯金目的の場合は絶対に寮へ入ったほうが良いです。
ただし、期間工の給料は会社によって全然違います。


また、寮費はキホン無料と言いましたが、中には有料にしている会社もあるので、給料と寮費の両方を踏まえて応募先を選ぶようにしましょう。
寮費が無料の会社と有料の会社
それでは、寮費の条件が会社ごとにどうなっているのかを見ていきます。
以下のとおり、ボディ系メーカーの場合は、寮費は無料になります。
【ボディ系メーカーの寮費を比較】
自動車メーカー(ボディ系)一覧 | 寮費 |
トヨタ | 無料(水道・光熱費無料) |
豊田自動織機 | 無料(水道・光熱費無料) |
スバル | 無料(水道・光熱費無料) |
ホンダ | 無料(水道・光熱費無料) |
日産 | 無料(水道・光熱費無料) |
日産車体 | 無料(水道・光熱費無料) |
オートワークス京都 | 無料(水道・光熱費無料) |
パジェロ製造 | 無料(水道・光熱費無料) |
マツダ | 無料(水道・光熱費無料) |
日産九州 | 無料(水道・光熱費無料) |
いすゞ | 無料(水道・光熱費無料) |
日野 | 無料(水道・光熱費無料) |
スズキ | 無料(水道・光熱費無料) |
小松製作所 | 無料(水道・光熱費無料) |
クボタ | 無料(水道・光熱費無料) |
上記の会社は寮費が無料なのはもちろんのこと、水道光熱費もかかりません。
この点も大きなメリットですよね。
次に、部品系メーカーの寮費を見てみましょう。
【部品系メーカーの寮費を比較】
部品系メーカー一覧 | 寮費 |
トヨタ紡織 | 2万円/月(水道・光熱費を含む) |
アイシン | 無料(水道・光熱費無料) |
シーヴイテック | 格安(水道・光熱費無料) |
ジヤトコ | 無料(水道・光熱費無料) |
NTN | 3万円/月(水道・光熱費を含む) |
ブリヂストン | 格安(水道・光熱費を含む) |
住電装プラテック | 無料/4ヶ月間(水道・光熱費無料) |
イーグル工業 | 無料(水道・光熱費無料) |
コマツキャステックス | 無料(水道・光熱費無料) |
このとおり、寮費を有料にしている会社も中にはあります。
もちろん賃貸暮らしに比べれば格安ですが、年間10〜30万円程度になることを考えると大きな出費ですよね。



なので、期間工の会社を選ぶときは【高給&寮費無料】のところをおすすめします。
寮での食事代は毎月いくらかかる?
では続いて、寮での食費について見てみましょう。


前項で説明したように、たいていの会社は寮費が無料です。
しかし、それは家賃の話であって、食事代(食堂利用料)はどこも有料になります。
各社の寮での食事代は、以下のとおりです。
【工場・寮の食堂利用料の目安】
メーカー | 1食分の食事代 |
トヨタ | 450〜500円 |
スバル | 250〜450円 |
ホンダ | 250〜450円 |
日産 | 250〜400円 |
日産車体 | 300~700円 |
マツダ | 350円〜 |
日産九州 | 300~350円 |
いすゞ | 130〜450円 |
スズキ | 100〜200円 |
クボタ | 250~500円 |
トヨタ紡織 | 350円〜 |
アイシンAW | 400〜500円 |
アイシン機工 | 400〜500円 |
ジヤトコ | 280円〜 |
NTN | 100円〜 |
ブリヂストン | 300~500円 |
住電装プラテック | 300~400円 |
イーグル工業 | 160~360円 |
コマツキャステックス | 350~500円 |
ただ、有料とはいっても、食堂のメニューは格安です。
では、この食事代を1ヶ月分で計算してみましょう。
【寮生活の食事代】
1食分 | 300〜400円 |
---|---|
1日分(3食) | 900〜1,200円 |
1ヶ月分(30日) | 2.7〜3.6万円 |
工場または寮で食事を日に3回摂るとして、1ヶ月の食事代は3万円前後になるかと思います。



なので、寮で生活すれば年間の食費が約36万円になります。
一見、大きな出費に感じるかもしれませんが、全く自炊をしなくてこの値段は格安です。
ちなみに、会社や寮の食事は栄養士が考えたメニューになります。


それを上記の金額で食べられるわけですから、これはある意味、寮へ入った人の特権と言えるかもしれませんね。
寮生活と賃貸暮らしの生活費を比較
ここまで見てきたように、「寮費無料」「食事代が格安」というのは、期間工で働く大きなメリットです。
では、「寮生活」と「賃貸暮らし」で生活費がいくら違ってくるのでしょうか?


まずは、賃貸暮らしの生活費をざっくり計算してみます。
【賃貸暮らしで最低限かかる生活費】
項目 | 金額/月 |
家賃 | 60,000円 |
電気代 | 5,000円 |
ガス代 | 3,000円 |
水道代 | 2,000円 |
食費 | 45,000円 |
合計 | 11.5万円 |
※娯楽などによる出費は含めていません。
賃貸アパートであれば、当然ながら家賃や光熱費がかかります。
また、食堂があるわけではないので、コンビニ弁当や外食に頼ることも多くなり、食費も高く付くでしょう。



トータルすると、賃貸暮らしの生活費は最低でも毎月11.5万円程度はかかるはずです。
「寮生活」と「賃貸暮らし」それぞれで年間いくらの生活費がかかるのか、また、どれくらいの差が生じるのかを見てみましょう。
「寮生活」V.S.「賃貸暮らし」生活費の比較
寮生活 | 賃貸暮らし | |
家賃 | 0円 | 6万円 |
水道・光熱費 | 0円 | 1万円 |
食事代/月 | 3万円 | 4.5万円 |
1ヶ月の生活費 | 3万円 | 11.5万円 |
1年間の生活費→ | 36万円 | 138万円 |
寮生活の場合、主にかかるのは食事代だけなので、年間の出費は36万円程度です。
一方、賃貸暮らしは年間138万円もの出費になります。



なので、寮生活のほうが年間約100万円も生活費を節約できることになるんです!
ちなみに、寮生活と賃貸暮らしでの貯金額の目安を比べてみました。


期間工で働きながらの寮生活はどれだけ貯金しやすい環境か、お分かりただけたでしょうか?
まとめ
今回は、期間工の寮費や生活費について詳しく見てきました。
寮生活は決して華やかとはいえませんが、慣れれば楽しいものです。
そして何より、生活費を圧倒的に節約できるのは大きいですよね。
ですから、もし何らかの事情でお金を貯めなければいけないのであれば、「期間工の特権」を最大限に活用してください。



ただ大前提として、稼げるメーカーに入社する必要があります。
というのも、期間工の給料は会社によって全然違うからです。
もし、応募先がまだ決まっていなければ、まずは以下のオススメ求人をチェックしてみてくださいね。

