期間工と派遣工はどっちがいい?雇用形態や待遇の違いを徹底比較

この記事には広告を含む場合があります。

「工場で働くなら、期間工と派遣工のどっちがいい?」
「待遇や将来性に違いはあるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ――。

工場勤務の求人を見ると「期間工(期間従業員)」と「派遣工(派遣社員)」という2つの選択肢がよくありますが、どちらを選ぶべきか迷いますよね。

期間工と派遣工の決定的な違いは雇用主です。

期間工が「直接雇用」と言われるのは、そのためです。

一般的には、期間工のほうが待遇も良く、メリットも多いんだ。

私もいろいろネットで調べて、結局、期間工のほうを選びました。

したがって、同じ企業から2つの雇用形態で募集が出ている場合は、「期間工」がおすすめです。

募集中の期間工求人一覧はこちら

でもまずは、その違いをしっかり理解した上で求人を選ぶようにしましょう。
そこで今回は、工場勤務における「期間工」と「派遣工」の違いについて詳しく解説していきます。

目次

期間工と派遣工の違いは5つ

期間工と派遣社員の違いは、大きく分けて次の5つです。

これらを踏まえれば、期間工を選んだ方が長期的に得をする理由が明確になります。
では、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

1. 雇用主の違い|期間工はメーカー直接雇用

前述したように、期間工と派遣はそもそも「雇用主」が違います。
たとえば、A社のT工場にて、期間工と派遣社員の2つの求人があったとしましょう。

〈期間工の場合〉

期間工は、A社に直接雇用されている契約社員です。

したがって、雇い主は「A社」になります。

〈派遣社員の場合〉

一方、派遣社員は、「派遣会社」を通じてA社のT工場に勤務します。

したがって、雇い主は「派遣会社」ということになります。

つまり、同じT工場の勤務でも、全く違う会社の社員として働くことになるわけです。

同じ工場で働いていれば期間工と派遣の違いを意識する場面は少ないかもしれませんが、根本的に「雇用主」が違うことは理解しておきましょう。

2. 社内での立場|期間工のほうが有利

同じ工場で働いていても、社内での立場に差があります。

派遣社員は、あくまで他社(派遣会社)の社員。
そのため、不景気や生産調整で真っ先に契約終了となるリスクがあります。

これが、いわゆる”派遣切り”です。

また、派遣社員のほうが若干キツい工程に配属される傾向もあります。

決して差別ではありませんが、派遣社員はどうしても工場内での立場が弱くなってしまうのは否めません。

3. 給料の差|トータルで期間工が高収入

給与面でも、期間工と派遣社員には明確な違いがあります。
繰り返しになりますが、期間工と派遣は雇い主が違うからです。

〈期間工の場合〉

期間工はメーカー(勤務先)直接雇用の社員です。

ですから、大手製造メーカーの待遇がそのまま給料にも反映されます

〈派遣社員の場合〉

一方、派遣社員の給料を決めるのは「派遣会社」です。
派遣会社はメーカーから受け取った報酬から儲けを差し引き、それから給料を支払います。

つまり、派遣会社が中間マージンをカットする分、派遣社員はどうしても本来の報酬より下がってしまうわけです。

具体例として、スバルにおける「期間工」と「派遣工」の給料を比べてみましょう。

項目期間工派遣社員
基本給日給 10,200円~時給1,500円(日給換算12,000円)
上記以外の手当入社祭金、満了慰労金などありなし
年收約450万円約400万円

基本給は派遣工のほうが上回るものの、期間工はその他の手当が充実しているため、年収では逆転します。

「時給の高さ」だけで派遣工を選ぶのは危険!

4. 正社員登用のチャンス|期間工の方が近道

期間工でも派遣社員でも、「正社員登用」のチャンスはあります。

ただし、正社員のなりやすさでいえば、期間工のほうが断然有利です。
期間工はすでにメーカーに直接雇用されているため、雇用形態を変更するだけで済み、登用のコストもかかりません。

一方、派遣社員をその工場で正社員として採用するには、メーカーが派遣会社に対して「高額な紹介料」を払うことになります。
そのため、派遣社員からの正社員登用は非常にハードルが高いのが現実です。

5. 退職後の失業保険|期間工の方が早く受給

工場で1年以上働けば、雇用保険の加入期間が12か月以上になるため、仕事を辞めたときに失業保険の受給資格が得られます。

ただし、期間工と派遣社員では失業保険をもらえるタイミングが変わってきます。

〈期間工の場合〉

期間工を契約の節目で辞めれば、「満了退職」という扱いになります。

そのため、失業保険の申請をしてから約1か月後から受給がスタートします。

〈派遣社員の場合〉

一方、派遣はたとえ満了退職しても、また別の仕事を派遣会社からすぐに紹介してもらえます。
しかし、それでも退職するということは、仕事の紹介を断り、完全に自己都合で辞めることになります。

この場合、失業保険をもらうまでには「3か月の待機期間」が設けられるため、実質、受給がスタートするのは申請から約4か月後になってしまいます。

これは、失業保険が給付されるタイミングに「退職理由」が関わるからです。

したがって、会社を辞めた場合、期間工のほうが派遣より失業保険を早くもらうことができます。

契約期間はどちらも同じ

ちなみに、工場で働ける期間に違いはありません。
期間工も派遣も雇い主は違いますが、どちらも「契約社員」になるため、同じ職場で働ける期間は最長2年11か月までと法律で決まっているからです。

したがって、「期間工→正社員」もしくは「派遣社員→正社員」にキャリアアップしない限り、2年11か月を満了すれば必ず退職することになります。

ただ、減産や不景気になると、真っ先にクビを切られるのは派遣社員です。
そういった意味では、期間工のほうが雇用は安定すると言えるかもしれません。

結論

それでは、今回の内容を簡単にまとめます。

【期間工と派遣工の違い】

項目期間工派遣工
雇い主メーカー派遣会社
社内での立場正社員の次最下位
年収(目安)約450万円約400万円
正社員登用目指しやすい難しい
失業保険受給時期退職後 約1ヶ月退職後 約4ヶ月
雇用期間最長2年11ヶ月最長2年11ヶ月

このとおり、期間工のほうがメリットが多いのは明らかです。

とくに給料の違いは大きいですよね。

これから工場で働くのであれば、派遣社員より期間工の求人をおすすめします。

高待遇の期間工求人が見つかる

なお、期間工の仕事を探すときは、優良求人を多く扱う期間工.jpをチェックしてみてください。

期間工.jp』は期間従業員の求人において人気No.1のサイトで、高額な入社祝い金がもらえる求人や、年収450万円超えの企業がたくさん掲載されています。

期間工.jpの公式サイトはこちら

ちなみに、期間工求人の中から厳選したオススメ企業は以下のランキングで紹介しているので、応募先に迷っている方はぜひチェックしてみてください。

期間工を募集する大手企業は40社以上。
しかし、同じ期間工という立場でも、各社の給料には数十万〜数百万円もの差があります。

せっかく稼ぐために働くのですから、待遇が良いに越したことはありません。

そこで、大手40社以上の給料を徹底的に比較して、最も稼げる期間工求人を厳選しました!

厳選した求人の注目ポイント
  • 【期間限定】入社祝い金100万円
  • 満了慰労金が総額300万円以上
  • 年収500万円オーバー
  • 日給14,000円以上
  • 日勤のみで女性が多い
  • 正社員登用に積極的なメーカー多数

入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めましょう。


なお、求人一覧から探したい方は、以下の2つのサイトがおすすめです。

求人掲載数No.1!無料採用サポート付き「期間工.jp

期間工.jpのここがスゴい!
  • 期間工求人の特化サイト
  • 期間工の求人掲載数No.1
  • 内定者実績No.1(4,924名)
  • 採用支援サービスあり
  • 転職の際のサポートあり

期間従業員の求人サイトといえば『期間工.jp』です。
求人掲載数、内定者実績ともにNo.1!

安心の「採用支援サービス」があるので、入社まで専任のサポート付きで応募を進められます。

完全無料

他社にはない掘り出し求人が多数掲載「ジョブハウス工場

ジョブハウス工場のここがスゴい!
  • 工場系求人掲載数No.1(詳細条件から仕事が探せる)
  • 他社では扱っていない優良期間工求人あり
  • 採用お祝い金1万円

ジョブハウス工場の期間工特集では、他サイトでは扱っていない優良求人(デンソー、ディスコ、クボタなど)が揃っています。
あのトヨタの待遇をも凌ぐ求人なので、気になった方は必ずチェックしておきましょう。

完全無料

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次