【出戻りOK】期間工満了後に再雇用される3つの条件と再入社のコツ!

この記事には広告を含む場合があります。

「やっぱり期間工ほど稼げる仕事はない」
「工場での仕事が意外と性に合っていた」
「今度こそ正社員を目指したい」
「次の仕事がなかなか見つからない…」

こうした理由から、「もう一度期間工として働こうかな」と再入社を検討中の方もいるのではないでしょうか。

期間工として再び働けば、経験者として給料が優遇されたり、正社員登用の可能性が高まったりするため、非常に合理的な選択です。

ただし、同じ会社に再入社するにはいくつか条件があり、特に「クーリング期間」についてはしっかり理解しておく必要があります。

そこで今回は、以下のポイントを解説します。

この記事の要点
  • クーリング期間について
  • 期間工として再入社するための条件
  • 再入社における面接の注意点

大事な内容なので、期間工でもう一度働きたい方は必ずチェックしておいてくださいね。

目次

同じ会社に出戻りするのはOK

そもそも、「一度辞めた会社に、また入れるの?」と不安に感じるかもしれませんね。

でも、期間工という立場なら再入社は十分に可能です。

会社は法律上、期間従業員(契約社員)を最長2年11か月までしか連続して雇用できません。
そのため、契約満了者が次々と退職しており、常に期間工の募集がかかっている状況だからです。

しかも「経験者」は即戦力になるため、会社としても“ウェルカム”というわけです。

経験者が給与面で優遇されるのは、再入社を歓迎されている何よりの証拠です。

期間工の再入社には「クーリング期間」の確認が必須

ただし、冒頭でもお伝えしたように、期間工として同じ会社に再入社する場合は「クーリング期間」を空ける必要があります。

クーリング期間とは

クーリング期間とは、前回の退職から再び入社するまでに空けなければならない一定の期間のことです。

法律上、この期間を空けずに再応募することはできません。

そのため、前回の退職から間もないタイミングで応募すると、いくら優秀な人材であっても再雇用は不可となってしまいます。

なぜクーリング期間が必要なのか?

クーリング期間が設けられている理由は、労働契約法で同じ契約社員を、同じ会社で継続して雇用できるのは最長3年までと定められているからです。

これは、有期雇用労働者を会社都合でそのまま何年も使い続けることを是正し、無期雇用(正社員)への転換を促すためのルールです。

そのため、期間工の契約は通常「最長2年11か月」で区切られています。

しかし、満了後にすぐ同じ人を再雇用してしまうと、実質的には継続雇用と見なされ、この法律の趣旨に反することになります。

こうした事情を避けるために、企業側は「クーリング期間(空白期間)」を設ける必要があるわけです。

クーリング期間の目安

クーリング期間は、前回の在籍期間に応じて以下のように変わります。

Check

前回の在籍期間必要なクーリング期間
〜11か月未満在籍期間の約半分(例:6か月勤務→3か月空ける)
1年以上一律6か月のクーリング期間が必要

ルールを無視して応募すると、あっけなく不採用になってしまうので注意してくださいね。

せっかくのチャンスを無駄にしないためにも、クーリング期間は必ず確認しましょう。

クーリング期間を空けても再雇用されるとは限らない

ただし、クーリング期間を空ければ必ず再入社できるわけではなく、前回の勤務態度も大きく関わってきます。

再雇用されやすい人の特徴

以下のように、前回問題なく働いていた方は再雇用される可能性が高いです。

再雇用されやすい人の特徴
  • 契約満了のタイミングで退職した
  • 遅刻・早退・欠勤が少なかった
  • 最低3か月以上は勤務した
  • 作業に支障なく取り組めていた
  • 会社のルールをきちんと守っていた

何か特別に評価された人材である必要はなく、基本的な勤務態度が良好であれば再雇用に支障はありません。

なお「満了退職」とは、必ずしも2年11か月フルで働いた場合だけを指すわけではありません。
6か月・1年など契約の区切りで辞めていれば、それも満了扱いとなります。

再雇用が難しい人の特徴

一方、以下に該当する場合は、再入社できない可能性が高いです。

再雇用されない人の特徴
  • 遅刻や欠勤が多かった
  • 契約期間中に自己都合で退職した
  • 1〜2か月など極端に短期間で辞めた
  • 作業ミスが多かった
  • 体力的に業務をこなせなかった
  • 規則違反や指示無視などがあった
  • 職場の人間関係で問題を起こした

新規応募者も多い中、こうしたマイナス評価のある経験者を会社が再度採用することはまずありません。

本来、経験者というだけで有利なはずですが、過去の勤務態度によっては「経験」がかえって不利に働くこともあります。

前回の「勤務態度」や「退職の仕方」が再雇用されるかどうかを左右することになるんです。

途中退職していた場合、再雇用は難しい?

では、もし前回、契約途中で退職していた場合はどうでしょうか?

正直に言えば、再入社は厳しくなる可能性が高いです。
途中退職は「自己都合退職」と見なされ、会社側に良い印象を残さないからです。

ただし、面接でこの2点を説明できれば可能性はあります。

  • 前回の退職理由が納得できる内容であること
  • 今回は長期でしっかり働きたいという意思を示すこと

ポイントは、前回の退職理由が正当かどうか
この点を面接でしっかり説明できれば、再雇用の可能性もあるはずです。


ここまで見てきたように、期間工として再雇用されるには、次の3つが大きなカギになります。

再雇用される3つの条件
  1. クーリング期間がしっかり経過している
  2. 前回の契約を満了退職している
  3. 勤務態度に特に問題がなかった

一方で、以下のような場合は再応募しても不採用になる可能性が高いので注意しましょう。

再応募で不採用になるケース
  • 過去の勤務態度が悪かった
  • 遅刻や欠勤が多かった
  • 契約途中で辞めた
  • 正当な理由がなく、短期間で退職した

とはいえ、条件をすべて満たしていなくても、経験者というだけで有利なのは間違いありません。
まずは、諦めずに応募してみることをおすすめします。

再雇用面接で押さえておきたいポイント

再応募の際、面接でよく聞かれるのが次の2つの質問です。

再応募の面接で良くある質問
  1. 前回退職した理由
  2. 現職(または前職)の退職理由、および再入社したい理由

これらの質問に対して、納得感のある前向きな回答を用意しておくことが再雇用を勝ち取るカギになります。

以下では、具体的な回答例を紹介します。

1. 前回退職した理由の伝え方

前回辞めた理由は、ポジティブかつ合理的に説明することが大切です。

【例文】

  • 契約が満了(または会社都合で打ち切り)となったため
  • 他の仕事が決まり、そちらに就く予定だった
  • 他の事情で、もともとその時期に退職するつもりだった
  • 期間工で稼いだお金を使って、目標を達成するために退職した

満了退職であれば、そのまま正直に伝えて問題ないです。
それ以外の場合でも、前向きな理由であれば悪い印象にはなりません。

ただし、「仕事が嫌で辞めた」「人間関係が理由」といったネガティブな内容はNG。
「それなのに、なぜまた戻りたいのか?」という疑問を持たれてしまいます。

事実は変えられなくても、前向きな形で理由を伝えられるよう工夫してみましょう。

2. 現職の退職理由、および再入社したい理由

クーリング期間中に別の仕事をしていた、あるいは就職活動をしていた場合、その経験を踏まえた志望動機が求められます。

この2つの理由が自然につながるようにすると、説得力が増します。

【例文】

  • 他の仕事に就いたが、給料が下がって生活が厳しくなり、また期間工で安定して稼ぎたいと思った
  • 他の職場を経験した結果、自分には期間工の仕事が合っていると感じた
  • 新しい目標ができ、そのために期間工としてしっかり貯金をしたい
  • 将来の安定のため、期間工として働きながら正社員登用を目指したい

「給料が良かったから」など、単純すぎる理由は印象が薄く、説得力に欠けます。

「長期で働きたい」「今回は正社員登用も視野に入れている」といった、前向きな意欲を具体的に伝えることが大切です。

こうした姿勢が伝われば、「この人ならしっかり働いてくれそうだ」と面接官に安心感を与えることができます。

再赴任のハガキが届いたら、面接なしで再入社OK

前回の勤務態度が良好だった方には、クーリング期間が明ける頃に会社から「“再赴任のお誘い”というハガキ」が届くことがあります。

このハガキを受け取った場合、面接なしでそのまま再入社が可能です。

会社側からの正式なオファーなので、再度の面接は不要というわけです。

いわばこのハガキは、再雇用の“優先チケット”のようなもの。
受け取った方は、ぜひこの特典を活かしてスムーズに再入社しましょう。

期間工の再入社を確実に決めたい方へ

ただ、ハガキが届かなかったとしても、以下の手順に沿って再応募すれば大丈夫です。

再入社までの流れ
  1. 期間工を退職(1回目)
  2. クーリング期間を空ける
  3. 再び応募する(勧誘ハガキが届いていない場合)
  4. 面接を受ける
  5. 再入社!

この場合はもちろん面接をクリアする必要があるので、前述した面接のポイントを参考にしながら準備を進めましょう。

あなたは経験者ですから、特に大きな問題がなければ心配無用です。

面接が不安な方は…

「面接で過去の退職理由を聞かれたらどう答えればいい?」、「細かいところを突っ込まれたら不安…」という方は、紹介会社の採用サポートを利用しましょう。

面接対策のポイントなど無料でアドバイスが受けられるので、安心して準備が進められるはずです。

再応募OK!無料サポート付き求人一覧はこちら▼

まとめ

今回は、期間工として再び働きたい方に向けて、再雇用の条件や面接対策のポイントをお伝えしました。

再雇用されるための3つの条件
  1. クーリング期間がしっかり経過している
  2. 前回、契約満了で退職している
  3. 勤務態度に問題がなかった

この3つをクリアしていれば、会社も積極的に再雇用してくれるでしょう。

多少不安な要素があったとしても、紹介会社のサポート付きなら面接もクリアできるはずです。

経験者というだけで有利なので、自信を持って再応募を進めてくださいね!

期間工を募集する大手企業は40社以上。
しかし、同じ期間工という立場でも、各社の給料には数十万〜数百万円もの差があります。

せっかく稼ぐために働くのですから、待遇が良いに越したことはありません。

そこで、大手40社以上の給料を徹底的に比較して、最も稼げる期間工求人を厳選しました!

厳選した求人の注目ポイント
  • 【期間限定】入社祝い金100万円
  • 満了慰労金が総額300万円以上
  • 年収500万円オーバー
  • 日給14,000円以上
  • 日勤のみで女性が多い
  • 正社員登用に積極的なメーカー多数

入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めましょう。


なお、求人一覧から探したい方は、以下の2つのサイトがおすすめです。

求人掲載数No.1!無料採用サポート付き「期間工.jp

期間工.jpのここがスゴい!
  • 期間工求人の特化サイト
  • 期間工の求人掲載数No.1
  • 内定者実績No.1(4,924名)
  • 採用支援サービスあり
  • 転職の際のサポートあり

期間従業員の求人サイトといえば『期間工.jp』です。
求人掲載数、内定者実績ともにNo.1!

安心の「採用支援サービス」があるので、入社まで専任のサポート付きで応募を進められます。

完全無料

他社にはない掘り出し求人が多数掲載「ジョブハウス工場

ジョブハウス工場のここがスゴい!
  • 工場系求人掲載数No.1(詳細条件から仕事が探せる)
  • 他社では扱っていない優良期間工求人あり
  • 採用お祝い金1万円

ジョブハウス工場の期間工特集では、他サイトでは扱っていない優良求人(デンソー、ディスコ、クボタなど)が揃っています。
あのトヨタの待遇をも凌ぐ求人なので、気になった方は必ずチェックしておきましょう。

完全無料

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次