「工場勤務って、なんだか地味でキツそう…」そんなイメージを持っていませんか?
朝から晩まで単調な作業を繰り返すだけで、体力的にも精神的にもツラいと思われがちな工場勤務。
確かに、ハードな面はありますが、実際には“工場勤務だからこそ”得られる魅力やメリットもたくさんあるんです。

僕も最初は工場で働くことに抵抗がありましたが、やってみると意外と悪くない仕事でした。
第一に、前職の飲食業より給料が格段にアップし、休みも倍に増えたからです!
もちろん未経験からのスタートでしたが、作業にはすぐに慣れ、人間関係も程よい距離感で、以前、接客などで感じていた対人的なストレスもほとんどなくなりました。



私もカフェでバイトしていたときより、工場のほうが充実感あります。
というわけで今回は、実体験をもとに工場勤務の “悪くないポイント” を紹介します。
工場勤務に興味があるけど中々踏み込めない方は、この記事を読んでネガティブなイメージを払拭しましょう!
工場勤務をやってみて感じた悪くないポイント5選



僕が初めて工場で働いたのは25歳のときでした。
それまではレストランやバーなどの飲食店で働いてたんですが、仕事量に見合わない待遇に嫌気が差し、転職を決意。


半年間、転職の失敗を繰り返して路頭に迷った末、ようやく見つけたのが「工場勤務」でした。
正直、工場で働くことは気が進みませんでしたが、接客サービスができるような精神状態ではなく、何より「稼がなきゃ…」という焦りがあったからです。
そのとき、飲食店から工場に転職して感じた「悪くないポイント」が、以下の5つです。
- 未経験からでも高収入が狙える
- マニュアル通りの作業だから楽
- 人間関係のストレスがない
- 休みが多くてプライベートも充実
- 寮に入ればザクザクお金が貯まる


未経験からでも高収入が狙える
一般募集されている工場求人は、ほとんどが未経験OKです。



僕は飲食業しかまともな経験がなかったので、この点がとても助かりました。
そして何より、給料に雲泥の差があったんです。


飲食店では月収20万円程度で、ボーナスもなく、もちろん残業代なんて付きません。
それに対して工場勤務は、未経験入社1年目で年収450万円。
残業手当や深夜手当もあり、働いた分だけ給与として報われる環境だったので、充実感が凄くありました。
ちなみに、工場求人の中でも最も稼げるおすすめメーカーはこちらの記事で紹介しています。


休みが多くてプライベートも充実
しかも工場勤務は、飲食店に比べて年間の休日が2倍に。
飲食業 | 工場勤務 | |
---|---|---|
1日労働時間 | 12~14時間 | 8~10時間 |
年間労働時間 | 約4,000時間 | 約2,200時間 |
年間休日 | 60日 | 121日 |
年収 | 240万円 | 450万円 |
このとおり、労働時間が全然違いますよね。
にも関わらず、工場勤務は飲食店のときより年収で200万円以上も多く稼げたんです。
つまり、ざっくり計算すると、工場の収入効率は3倍以上!(飲食店より3倍楽に稼げる)
工場の待遇の良さを実感すると同時に、飲食店での待遇がブラックであったことを痛感しました…。
マニュアル通りの作業だから楽
工場での作業はマニュアルが決まっており、特別なスキルは必要とされません。


作業スピードは一定でノルマもないため、とくにプレッシャーもなく、作業を淡々とこなすだけです。
ちなみに飲食店は、常にテキパキと動き、頭もかなり使います。





なので僕にとって工場勤務は、むしろ楽な仕事に感じました。
人間関係のストレスが少ない
工場での作業は1人1人に持ち場が割り当てられるため、必要に迫られてコミュニケーションを取らなければいけない場面は少ないです。


もちろん、職場の人と仲良くなれば休憩中などに会話もしますが、周りとあまり積極的につるまない人も結構います。
でも決して仲間外れにされているのではなく、適度な距離感を保っている雰囲気です。



僕はその頃、精神的にだいぶ疲弊していたから、工場での人間関係が丁度良かったな。



私も疲れたときは、休憩中にひとりでボーッとしていますよ。
工場ではコミュニケーション能力があまり問われないので、人間関係でストレスを感じやすい人にとっても悪くない環境だと思います。
寮に入ればザクザクお金が貯まる
製造業の工場求人は「寮付き」のものが多く、しかも寮費・水光熱費が無料のところも珍しくありません。
赴任すれば生活費がかなり抑えられるため、貯金するにはうってつけの環境です。





僕は工場勤務1年で200万円の借金を返し、さらに120万円も貯金することができました。
節約は意識しましたが、それでも年間300万円以上も貯められる環境はスゴいですよね。
ちなみに、飲食店時代はアパートを借りていたので、年間で10万円貯金するのがやっとでした。。
以上が、工場勤務で「悪くない」と感じた点です。
- 未経験からでも高収入が狙える
- マニュアル通りの作業だから楽
- 人間関係のストレスがない
- 休みが多くてプラベートも充実
- 寮に入ればザクザクお金が貯まる
もちろん良いことばかりではなく、夜勤があれば眠たいときもありますし、それなりに疲れを感じることもあります。
でも、働く前のネガティブなイメージは取り立てるほどではなく、むしろ待遇の良さや整った職場環境のメリットを強く感じました。



工場勤務が「悪くない」というのは控えめな表現で、飲食店から転職した僕にとっては非常に恵まれた環境だったんです。
工場勤務のネガティブな印象を払拭
ただ、やはり、工場で働いたことのない方にとっては未知の世界なので、ネガティブなイメージが膨らむのも無理はありません。
たとえば、「仕事きついかな」「将来どうなるの?」「人間関係、大丈夫かな」といった不安です。



でも、あまり心配しないでくださいね。
「キツイ」「つまらない」という意見への反論
前述したように、工場での仕事はマニュアル化された簡単な作業がほとんどなので、2,3週間ほどで慣れてくれば効率が上がり、楽にこなせるようになってきます。
黙々と作業したり、体を動かしたりするのが好きなら、性に合って快適なはずです。
「将来が不安」という意見への反論
工場勤務に将来性を感じないかもしれませんが、そんなことはありません。
工場求人は非常に多いため、転職先はいくらでも見つかりますし、非正規雇用から正社員になれるチャンスもあります。


ですから、大手企業の正社員になりたい方にとっても、工場で働くことは有効な手段です。
「人間関係が不安」という意見への反論
工場は職場柄、人間関係においても程よい距離感が保てる環境です。
オフィスワークやサービス業などに比べれば、人間関係のストレスはかなり少ないと思います。


ただ、大手工場は従業員数が多く、イベントや飲み会の機会もあるため、コミュニケーションを積極的にとれば、もちろん良い人間関係はいくらでも作れます。
工場というと少し特殊なイメージがあるかもしれませんが、大手有名企業なら職場環境も整っており、働いている人も結構まともです。



私でも快適に働けているので、大丈夫ですよ。
工場勤務(製造業)の離職率は意外と低い
ひと昔前なら、工場は【きつい・汚い・危険】の3K労働のイメージがありました。


たしかに小さな町工場ならそういう所もありますが、一般募集されている大手企業の工場は比較的きれいなところが多く、機械化もかなり進んでいるため、過度に負担がかかることもないです。
もちろん安全面も、よほど問題はありません。
産業別における離職率の統計データを調べてみたところ、中でも「製造業」の数値は低いほうでした。
就職後3年以内の離職率(令和3年データ)
産業 | 高卒 | 大卒 |
---|---|---|
宿泊・飲食サービス業 | 65.1% | 56.6% |
生活関連サービス・娯楽業 | 61.0% | 53.7% |
教育・学習支援業 | 53.1% | 46.6% |
医療・福祉 | 49.3% | 41.5% |
小売業 | 48.6% | 41.9% |
建設業 | 43.2% | 30.7% |
不動産・物品賃貸業 | 44.0% | 38.3% |
情報通信業 | 38.7% | 29.3% |
製造業 | 28.8% | 20.6% |
他業種では専門知識や経験が問われる仕事も多く、未経験入社では給料も低めです。
しかし工場勤務なら未経験でもいきなり高収入を得られるわけですから、定着率が高いのも納得できます。
このような客観的データからも、工場勤務はそう悪くない仕事であることが分かります。
まとめ
- 未経験からでも高収入を得られる
- マニュアル通りの作業だから慣れれば楽
- 人間関係のストレスが意外と少ない
- 大手工場なら他業種より休みが多い
- 寮費無料でお金がザクザク貯まる
- 非正規雇用からでも正社員になれる
- 求人が多いから転職先に困らない



飲食店から工場に転職してみて、悪くないどころか、実際はかなり恵まれた環境でした。
工場勤務に向いているのは、以下のようなタイプの方です。
- 大した経歴もないけど、とにかく稼ぎたい
- 寮に入ってお金を貯めたい
- 大手企業の正社員になって安定したい
- 頭を使う仕事より、体を動かすほうが好き
- 黙々系、コツコツ系の仕事が好き
- プレッシャーのかかる仕事が苦手
- 煩わしい人間関係に疲れた
- 低賃金のサービス業はもうイヤだ
このようなタイプの方なら、工場勤務がきっと性に合うと思います。
工場は決して華やかな職場ではありません。
しかし、外的なイメージだけで仕事を選ぶと、想像以上に大変だったり、意外と稼げなかったりします。
中でも工場勤務は非常に稼ぎやすい仕事なので、興味を持った方はぜひ応募してみましょう!
ただし、一言に「工場勤務」といっても業種はさまざまです。
年収400万円以上を確実に稼ぎたい方は、製造業の工場求人をおすすめします。

