期間工.jpの評判はどう?アウトソーシングのデメリットも調査

この記事には広告を含む場合があります。

画像出典:アウトソーシング

「期間工.jpの評判ってどうなの?」
「アウトソーシングのサービスを利用するデメリットは?」

期間従業員の求人サイトとして最も人気の高い『期間工.jp』ですが、利用するに当たり、運営会社であるアウトソーシングの評判なども気になりますよね。

期間工.jpは、業界でも実績No.1の求人サイトです。
応募する方は必ずチェックすることをおすすめします。

期間工.jpの求人一覧はこちら

ただ、期間工.jpから各メーカーへ応募する際に「アウトソーシングとの面談」を挟みます。
これはサポートの場ですが、メーカーへ直接応募するより少し手間がかかることは理解しておいてください。

というわけで今回は、期間工.jpから応募するメリット・デメリットや、アウトソーシングの評判について詳しく見ていきましょう。

目次

『期間工.jp』とは

『期間工.jp』は、期間従業員に特化した求人サイトです。

大手メーカー40社以上の優良求人のみを扱っており、期間工業界では最も利用されている求人サイトになります。

以下のように、楽天リサーチでも高評価を獲得しています。

もちろん人気だけではなく、企業への紹介実績も業界一を誇ります。

それだけ選ばれているサイトなんですね。

期間従業員の求人において、『期間工.jp』は名実ともにNo.1と言っていいでしょう。

期間工.jpの運営会社が「アウトソーシング」

そして、『期間工.jp』を運営するのが『株式会社アウトソーシング』です。

この2つの言葉が混同されやすいですが、『期間工.jp』はサイト名で、『アウトソーシング』は会社名と覚えておいてください。

アウトソーシングの会社概要は、以下のとおりです。

商号株式会社アウトソーシング
設立1997年1月
本社住所東京都千代田区丸の内1-8-3
丸の内トラストタワー本館19
代表者代表取締役会長兼社長
土井春彦
社員数83,154人
事業概要【国内】
技術系・製造系・サービス系の人材紹介
【海外】
技術系・製造系・サービス系事業

アウトソーシングの主な事業は「人材紹介業」と「派遣業」です。
つまり、働きたい人を企業に紹介したり、自社で雇用した人材を現場へ派遣したりする会社です。

いずれにしても取引先は名だたる大手企業ばかりなので、アウトソーシングはそれだけ信頼できる会社といえます。

期間工.jp(アウトソーシング)のメリット・デメリット

『期間工.jp』の求人に応募するということは、すなわち『アウトソーシング』を通じて応募することになります。

簡単にいうと、「アウトソーシング」が「あなた」を「メーカー」に紹介する形になるわけです。

アウトソーシングを利用するメリット

アウトソーシング経由で応募すると、以下のメリットがあります。

アウトソーシングのメリット
  • 高待遇の期間工求人が探せる
  • 仕事選びの相談ができる
  • 採用サポートが受けられる
  • 退職後のアフターフォローがある

【メリット1】
高待遇の期間工求人が探せる

期間工.jpでは大手優良求人のみが紹介されており、期間工の求人掲載数は業界No.1です。

各社の情報も整理されており、サイト自体も非常に見やすいため、高待遇かつ自分の条件に合う求人が見つかりやすいです。

【メリット2】
仕事選びの相談ができる

仕事を探すうえで、たとえば以下のような希望条件があるかと思います。

  • 今の自宅から通える勤務地がいい
  • 少しでも稼げる会社がいい
  • 寮環境で選びたい
  • 仕事の負担ができるだけ軽いところがいい
  • 正社員になりやすいメーカーがいい

ただサイト上の情報だけでは、どの会社が自分に合っているのか判断しづらいこともあるでしょう。

でも、アウトソーシングなら専任のコーディネーターに仕事選びの相談ができるため、安心して応募を進められます。

仕事探しは迷うものです。
お気軽にご相談ください。

【メリット3】
採用サポートが受けられる

そして一番のメリットは、期間工へ応募する際に採用サポートを受けられる点です。

具体的には、以下のようなサポートがあります。

  • 履歴書の添削
  • 模擬面接による指導
  • 筆記試験の勉強会(応募先による)
  • 入社までの段取りをサポート
  • 仕事選びの相談
  • 入社後のサポート

面接が不安でも、これだけのサポートがあれば心強いですよね。

【メリット4】
退職後のアフターフォローがある

期間工の雇用契約には期限があるため、辞めたあとは再び転職しなければいけない不安があります。

しかしアウトソーシングは仕事を紹介する会社なので、期間工を退職しても次の仕事が途切れないようにアフターフォローできる体制が整っています。

契約満了後の仕事探しもしっかりサポートします。

アウトソーシング経由で応募することで、次の転職の不安も軽減されるはずです。


以上が、期間工.jp(アウトソーシング)を利用するメリットです。

アウトソーシングのメリット
  • 高待遇の期間工求人が探せる
  • 仕事選びの相談ができる
  • 採用サポートが受けられる
  • 退職後のアフターフォローがある

しかも一連のサービスは完全無料です。

求人掲載が充実している点やサポートが受けられるのは非常に大きなメリットなので、期間工へ応募する際はぜひ利用してみてください。

期間工.jpの公式サイトはこちら

アウトソーシングを利用するデメリット

ただ強いていえば、以下の2点は期間工.jpを利用するデメリットになるかもしれません。

【デメリット1】
アウトソーシングとの面談がある

メーカーに直接応募するときとは違い、期間工.jpの求人へ応募する場合は「アウトソーシングとの面談」を挟むことになります。

これが手間といえば手間ですね。

しかし、この面談はサポートの場でもあるので、応募者にとっては大切なステップです。

【デメリット2】
求人が掲載されていないメーカーもある

『期間工.jp』は期間従業員の求人掲載数が最も多いサイトではありますが、中には扱っていないメーカーもあります。(たとえば「デンソー」や「ホンダ」など)

ですから期間工jpで仕事を探すのと並行して、他サイトの求人もチェックすることをおすすめします。

期間工jpに次いでオススメのサイトはジョブハウス工場です。

ジョブハウスは工場系全般の求人サイトで、期間工jpでは扱っていない掘り出し物の案件も紹介されています。
ぜひ一度、サイトのほうを覗いてみてください。

ジョブハウス工場の期間工特集はこちら


以上が、期間工.jpを利用するデメリットです。
この2点をあえてデメリットとして挙げましたが、いずれも決定的なものではありません。

期間工.jpの評判まとめ

さて次は、期間工.jp(アウトソーシング)を実際に使用した方々の口コミを見てみましょう。

良い評判

寮に入るのも地元を離れるのもイヤでした。
でも、期間工.jpであれば地域から仕事が探せますし、今の自宅から通える職場を紹介してくれたので助かりました。

担当者の方が親身になって相談に乗ってくれます。
面接の対応などもレクチャーしてくれたので、大手のトヨタに難なく合格できました。

まともな職歴もない20代のフリーターで、正直不安でした。
しかし、アウトソーシングの担当者に仕事選びの相談ができますし、面接から入社までをフォローしてくれるので安心できました。

高待遇の大手の求人が揃っているので、稼ぎたい人には持ってこいです。
知りたい情報がきちんと整理されているサイトなので、自分に合った仕事を見つけやすいですよ。

期間工は未経験だったので、正直やっていけるか心配でした。
でも、採用担当の方が仕事内容などを丁寧に説明してくれて安心しました。
もちろん相談に乗ってくれますし、初心者でも問題なくやっていける仕事も紹介してもらえました。

悪い評判

どうしても「給料が高い」という内容に目が行きがちですが、夜勤もあるから仕事はそれなりに大変。
アウトソーシングのサポートには満足していますが、仕事は慎重に選んだほうがいいですよ。

求人情報に月収の目安が書いてあるけど、よくよく見るとメーカーによって条件が全然違う。
だから比較しづらいし、どこが稼げるのかがイマイチ分からない。
それに「どこが稼げますか?」聞いても、ハッキリした答えは返ってこなかった。

期間工はやったことがなかったので、とにかく仕事内容のことが一番心配でした。
サイトには仕事内容がわかるイメージ画像などもありましたが、実際の作業風景がわかるような写真がもっと見たかったです。

求人には「寮の情報」も一応書いてありますが、不十分です。
もっと画像などを載せて、どういう環境なのかが分かりやすいと良かったです。
実際に入った寮はアタリでしたが、応募するときは「どんな寮に住むんだろう…?」と不安でした。


期間工.jpは名実ともに業界No.1のサイトなので、口コミを見ても評判はかなり良いです。

私も応募のときに利用しましたが、期間工の求人サイトでは一番おすすめです。

ただ、どのサイトでも言えることですが、募集ページにすべての情報が書いてあるわけでありません
応募の際は、アウトソーシングの担当者から仕事内容や待遇についての説明をよく聞くようにしましょう。

期間工.jpの求人一覧はこちら

アウトソーシング経由で期間工に応募する流れ

ここまでは、期間工.jpのメリット・デメリットや評判をチェックしてきました。
直接応募するより少し手間はかかりますが、採用を勝ち取るためには必要なことです。

応募の際は、ぜひアウトソーシングのサポートを活用しましょう!

というわけでここからは、アウトソーシング経由で応募する流れを説明します。

大まかな流れは直接応募と変わりませんが、前述のとおり「アウトソーシングとの面談」を挟むことになります。

以下が、面談の主な内容です。

《面談の内容》

  1. 履歴書の提出
  2. ヒアリングシートの記入(職歴などを簡単にチェックするためのもの)
  3. 応募先のメーカーを相談しながら選ぶ
  4. 希望するメーカーの待遇詳細の説明
  5. 選考会(企業面接)の日時を決める
  6. メーカー提出用の履歴書の添削
  7. 模擬面接や筆記試験の勉強会

※所要時間は1〜2時間

まずは「工場勤務の適性度」を見られますが、これもサポートの一環です。
アウトソーシングのコーディネーターと直接会って質問できる場なので、待遇や仕事内容について気になることは確認しておきましょう。

アウトソーシングの営業所は全国にあります。

【アウトソーシングの営業所一覧】

北海道東北甲信越・北陸
札幌

千歳
庄内

仙台
富山

長岡

金沢
関東東海近畿
群馬

茨城

さいたま

千葉

横浜

宇都宮

新宿
富士

静岡

浜松

名古屋

刈谷

岡崎

豊橋

一宮

四日市
滋賀

福知山

大阪

兵庫

京都
広島・中国九州・沖縄
広島

徳島

岡山
福岡

小倉

熊本

沖縄
※営業所までの交通費は自己負担です。

アウトソーシングの営業所が遠い場合は、もちろんWEB面談にも対応してくれます。

『期間工.jp』を運営する『アウトソーシング』は言わば、あなたの応募をバックアップしてくれる会社です。
不安が解消されるのはもちろんですが、採用を確実に決めるためにも非常に有効です。

期間工へ応募する際は、ぜひアウトソーシングのサポートを活用しましょう!

『期間工.jp』の求人一覧はこちら

まとめ

今回は、期間工.jp(アウトソーシング)の特徴や評判を詳しく見てきました。

期間工.jpは、業界でNo.1の求人サイトです。
応募の際は運営会社であるアウトソーシングとの面談を挟みますが、これはサポートの場になるので積極的に活用しましょう。

アウトソーシングのサポート付きで応募する(完全無料)

ただ、最も重要なのは応募先選びです。
どこに応募するかまだ決まっていない方は、以下のランキングを参考にしてください。

それでは、あなたの採用が無事に決まるよう応援しています!

期間工を募集する大手企業は40社以上。
しかし、同じ期間工という立場でも、各社の給料には数十万〜数百万円もの差があります。

せっかく稼ぐために働くのですから、待遇が良いに越したことはありません。

そこで、大手40社以上の給料を徹底的に比較して、最も稼げる期間工求人を厳選しました!

厳選した求人の注目ポイント
  • 【期間限定】入社祝い金100万円
  • 満了慰労金が総額300万円以上
  • 年収500万円オーバー
  • 日給14,000円以上
  • 日勤のみで女性が多い
  • 正社員登用に積極的なメーカー多数

入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めましょう。


なお、求人一覧から探したい方は、以下の2つのサイトがおすすめです。

求人掲載数No.1!無料採用サポート付き「期間工.jp

期間工.jpのここがスゴい!
  • 期間工求人の特化サイト
  • 期間工の求人掲載数No.1
  • 内定者実績No.1(4,924名)
  • 採用支援サービスあり
  • 転職の際のサポートあり

期間従業員の求人サイトといえば『期間工.jp』です。
求人掲載数、内定者実績ともにNo.1!

安心の「採用支援サービス」があるので、入社まで専任のサポート付きで応募を進められます。

完全無料

他社にはない掘り出し求人が多数掲載「ジョブハウス工場

ジョブハウス工場のここがスゴい!
  • 工場系求人掲載数No.1(詳細条件から仕事が探せる)
  • 他社では扱っていない優良期間工求人あり
  • 採用お祝い金1万円

ジョブハウス工場の期間工特集では、他サイトでは扱っていない優良求人(デンソー、ディスコ、クボタなど)が揃っています。
あのトヨタの待遇をも凌ぐ求人なので、気になった方は必ずチェックしておきましょう。

完全無料

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次